冤罪法廷

『冤罪法廷(上・下)』 J・グリシャム   ☆☆☆☆

久しぶりにグリシャムの新作本を買った。しかも私が好きな冤罪ものだ。期待感に胸を膨らませて読み始めたが、どうも思った感じと違う。面白くないわけじゃないけれども、私が知っているこれまでのグリシャム本となんとなく感触が異なる。そのまま読み終え、訳者あとがきを読んでようやく腑に落ちた。本書は実際に存在する団体の活動をモデルにし、実際にあった事件をベースに書かれた、いわばノンフィクション風ノヴェルだったのだ。

過去のグリシャム本やいわゆるリーガル・スリラーには個性的に脚色されたキャラが多数登場し、派手な事件が起き、憎たらしい悪役が登場し、事件の進行はどんでん返しの連続みたいなものが定番だ。もちろんそれによって優秀なページターナーとなるのだが、本書はそういう小説ではない。もっとリアリスティックで、現実の事件や裁判ってこうだろうなと思わせるややこしいディテールがあり、何をするにも面倒くさい。そして、あざとくスリリングに物語を盛り上げようという作為があまり見えない。むしろかなり抑制された筆致で、だからフィクションでありながらどことなくルポルタージュの雰囲気を漂わせている。

グリシャムはノンフィクション小説の『無実』でも冤罪を扱っていたが、今回は同じ冤罪問題をフィクションの手法で描いたということかも知れない。実際、本書を読むとアメリカの司法制度には問題が多すぎると痛感する。

さっき書いた通り、本書は実在する団体をモデルにしている。原題の「Guardians」とは主人公の弁護士ポストが所属する<ガーディアン・ミニストリーズ>のことだが、このもっぱら冤罪の被害者救済を目的とする、すなわち冤罪で死刑判決を受け服役する囚人の無実を証明し、法廷で戦い、彼らをいわれのない刑罰から解き放つという崇高な活動に従事する<ガーディアン・ミニストリーズ>は、実在の団体<センチュリオンミニストリーズ>をモデルとしているということだ。こういう仕事がどれほどの困難と抵抗を伴うかは想像にあまりあるが、現実にこんなことをやっている人たちがいるのだ。彼らが40年間の活動で救済した無実の受刑者は、なんと63人。

本書がこの<センチュリオンミニストリーズ>の活動を是非とも広く世に知らしめたい、というやむにやまれぬ動機で書かれたことは間違いない。そしてそれをするにあたって、グリシャムはエンタメ風に誇張したりあざとく脚色したりすることを極力排除した。この団体にふさわしい敬意を払うために、堅実に、真摯に、ことの本質を歪めることなく伝えようとしたに違いない。本書の抑制されたタッチはそのあらわれである。

主人公の弁護士ポストは<ガーディアン・ミニストリーズ>に所属し、数多く寄せられる訴えの中から本当に無実の可能性があると思われる事案をピックアップし、調査し、無実と確信できたら裁判を起こす仕事をしている。まず、このポストのキャラクターがリアル。彼は完全に普通の人であって、書き方は少しハードボイルド風ではあるものの、クライム小説のヒーローらしい強烈なところはほとんどない。

彼は受刑者に会い、関係者に会い、裁判所に赴いて根気よく必要な手続きを申請する。調査やインタビューで彼をサポートするスタッフもいるが、そんなスタッフの中にはポストによって冤罪を晴らされた元受刑者もいる。本書はそんな彼らの地道な、根気のいる仕事ぶりを丁寧に描写していく。

それにしても驚くのは、こんなに重要かつ尊い仕事をしているポストやその他<ガーディアン・ミニストリーズ>のスタッフ達の給与があまりにも安いことである。給与だけでなく組織の予算の方もギリギリで、はっきり言うとみんな貧乏と戦いながら仕事をしている。一方で、冤罪を作り出している側の検察官や裁判官、あるいは冤罪が確定してから参入しておいしいところをさらっていく法廷弁護士たちは莫大な報酬を手にする。ポスト達に支払われるのはほんのおこぼれ程度だ。一体どういうことだ、と叫びたくなる。

にもかかわらず、彼らはこの団体で淡々と仕事を続けている。これが重要な仕事であり、社会に必要なものだと考えているからだ。

本書でポストが手掛ける冤罪事件は二つ。強姦殺人で有罪になったラッセルと弁護士殺害で有罪になったクインシーだが、メインはクインシーの方である。ポストは過去の法廷で大部分の証人が偽証したことを発見するが、その偽証のほとんどは警察が仕組んだものだった。たとえば、クインシーと同じ部屋にいた囚人に刑を軽くしてやる替わりにクインシーの「打ち明け話」を「証言」させる。あるいは、素行に問題がある女に逮捕されたくなければ証言しろと脅迫する(この女は証言した後町を去れと命じられる)。あるいは、法廷で検察寄りに証言することで喰っている「専門家」を連れてくる(彼の証言のいい加減さはポストが連れてきた大学教授を呆れさせる)。

それから予想されることだが、事件の担当検事に冤罪の申し立てを告げにいくとものすごい抵抗に遭う。検事は事件の真実など一顧だにせず、とにかく難癖をつけてポストの行動を妨害しようとする。一体この連中の頭の中はどうなっているのか。「いやこれフィクションでしょ」ではなく、実際にこうなのだ。グリシャムの『無実』その他の冤罪ノンフィクションを読めば分かる。しかしこの検事の難癖があっさり裁判官に却下されるところは、本書中数少ない溜飲が下がるシーンである。

本書を読んで強く感じるのは、裁判官や検事、警察官など法執行に関わる人々の、囚人や冤罪被害者に対する無関心ぶりである。おそらくはそれが日々の仕事であり、膨大な書類の中の一つでしかないために感覚が麻痺してしまっているのだと思うが、かなり公平な、誠実な関係者と思える人でさえ手続きにどれだけ時間がかかっても気にしないし、まして保身や金儲け優先の連中は猶更である。さっき書いた担当検事がその一例だが、しかしこんな人はどこの組織にもいる。普通の会社でも、仕事のあるべき姿などまったく気にせず保身だけで動く人間は多い。司法制度の中でも大多数がそうだと思うと絶望しかない。ちなみに、これは日本でも同じだとあとがきで書かれている。

しかしそんな中、信念と使命感をもって仕事をする女性裁判官やFBIエージェントが登場するとホッとする。ポストをはじめとする<ガーディアン・ミニストリーズ>のスタッフ達はもちろんだが、どこの世界にも、こういう相反する二種類の人々がいるのだなあと痛感する。あなたはどっちですかと問われた時、胸を張っていられるようになりたいものだ。

さて、そんな内容の本書は、ページターナーとしては正直言ってそれほどでもない。以前グリシャムが書いていた類のリーガル・スリラーと比べると地味でハッタリには欠けると思う。悪役側の描写がほとんどないのもその一因で、クインシー事件での一番の元凶は当時の警察署長なのだが、客観描写に徹しているため彼が逮捕された後の顛末はほとんど出てこない。だからとても淡々とした印象を受けるが、その代わりリアルで、現実の持つ重みと苦さに溢れている。

本書は、何も考えずハラハラドキドキして最後にスカッとしたいという人には向かないかも知れないが、冤罪問題に関心がある人にはかなりおススメである。

ちなみに、そんな抑制されたストーリーの中で、法廷で過去の証言を嘘と認めた元妻とクインシーが抱き合うシーンはひときわ感動的だった。彼らは長い間憎み合っていたのだが、その瞬間にすべてが洗い流される。いわゆるジェットコースター型のリーガル・スリラーではあまり見られないこういうシーンが、ルポルタージュ色の強い本書の特徴であり、読みどころだと思う。