すばらしき世界

『すばらしき世界』 西川美和監督   ☆☆☆☆★

日系レンタルビデオ店で格安DVDを買ってきて鑑賞。西川監督は映画の妙は多義性にこそある、と知り尽くしている作家で、だからいつもそうであるようにこの作品でも善悪や正誤の境界をとことんぼかしていく。観客は映画を観ながらだんだん煙に巻かれているような気分になるけれども、そのもやもやした割り切れない感じこそが西川監督作品の秀逸さの証である。作り手の考えを見透かされたら映画は終わりだ、ということを彼女はよく理解している。

そして本作は、西川監督が日本映画界を代表する俳優、役所広司と初めて組んだ作品であって、従って彼が演じる主人公の造形にはとことんこだわったんじゃないだろうかと思う。芝居の細かいニュアンスや仄めかしまで演者と打ち合わせて、ワンシーンごとに丁寧に撮っていったのだとすれば、その作業はこたえられないくらい愉しいものだったに違いない。役所広司は『うなぎ』でも懲役に服した殺人犯の役を演じているが、この映画との違いを見比べてみるのも面白い。派手に両手を振って歩く癖など、ちょっとかぶる部分もある。

さて、あらすじは大体こんな感じである。殺人で懲役に服していたヤクザ者、三上(役所広司)が出所する。短気だが根は正直な彼は安アパートを借りて、堅気になろうとまっとうな仕事を探すが難しく、不本意ながらどうしても生活保護を受けざるを得ない。そんな彼にTV制作会社の津乃田(太賀)が近づく。三上が行方不明の母親を探してもらおうとTV局に送った経歴にプロデューサー(長澤まさみ)が興味を持ったためで、津乃田は三上の母親探しをしながら彼の暮らしぶりを記録する。しかしある時、通りすがりの会社員に絡んでいたチンピラ二人を叩きのめす三上を見た津乃田は、その暴力の凄まじさに衝撃を受ける。

一方、三上は堅気になるべく必死の努力を続けるが、周囲から白い目で見られる、コンビニで万引きの濡れ衣を着せられる、車の免許は一から取り直し、とあらゆることがうまくいかない。挫けそうになり、つい昔のつてでヤクザの兄弟分を頼ってしまうが、歓迎されたのもつかの間、そっちも警察の手入れでダメになる。しかし徐々に理解者が現れ、彼らの励ましにこたえるようにして、やっと介護施設での仕事が決まるが…。

前科持ちのヤクザ者が堅気になろうと奮闘する話、という題材は特に目新しくはないだろう。そこで現実の厳しさが次々と立ちはだかる、という展開も誰もが予想する通り。しかしこのプロットに西川監督が施した仕掛けは大きく二つあって、一つは三上の逆上癖、つまりは暴力性。これは最初から重要なテーマとしてクローズアップされていて、もともと彼が犯した殺人もそれが原因だった。殺した相手はヤクザ者で、三上は妻を守ろうとしたのだが、やり過ぎて殺してしまったのである。

津乃田が目撃して怯えるエピソードも、三上は通りでチンピラに絡まれているおじさんを見捨てておけず口を出した。言ってみれば正義感からの行動なのだが、しまいにはチンピラをボコボコにしてしまう。こういう暴力、つまり悪者をやっつける暴力の痛快さは通常映画や小説の中でよく描かれるし、観客も拍手喝采する。ハリウッドのアクション映画などは全部そういう痛快さが売り物なのだが、実社会ではそうはいかない。たとえ相手がチンピラでも暴力をふるえば敬遠され、場合によっては周囲の人々を怯えさせてしまう。犯罪者になってしまうかも知れず(実際三上はそうなった)、だから普通はこんな状況に遭遇しても見て見ぬふりをする、または逃げるのが賢い、とされる。津乃田も周囲の人々も、三上に繰り返しそう忠告する。

しかし終盤、介護施設でいじめられている職員を見て三上が逃げた時、私達が感じる寂しさは何だろう。それだけでなく、その後の職員の輪の中で交わされるいじめ的な、特定個人を嘲笑する会話でも三上は心を押し殺して我慢し、愛想笑いで調子を合わせる。これを見て複雑な気持ちにならない観客はいないだろう。これでは彼のいいところが台無しだ、と誰もが思う。これが普通になるということなのだろうか。

では、一体どうすればいいのか。ボコボコにせずとも冷静に注意すればいいのかも知れないが、チンピラ相手にそれは通用しない。自分もやられてしまうかも知れない。施設内の会話で注意しても暴力には発展しないかも知れないが、三上は煙たがられ、前科者であることがばれ、せっかく見つかった職を失うかも知れない。一体どうすればいいのだろう。映画はその回答を提示せず、ただ観客をジレンマに突き落とすだけだ。

仕掛けその2は、主人公から脇役に至るまで善玉悪玉の区別が最大限ぼかされていること。三上を理解し、励ます人々は最初はほとんどと言っていいほど冷たい他者として登場する。コンビニの店長も三上に万引きに疑いをかけるし、役所の職員も木で鼻をくくったような対応だ。観客は三上と一緒に憤慨する。が、その彼らがだんだん変化して、三上の味方になっていく。つまり本作には単純な「憎まれ役」はいないし、逆にいい人だと思っていると裏切られたりもする。皆、善悪をあわせ持った人間達なのだ。介護施設のいじめっ子職員の発言も、仕事上のミスを見とがめたことがきっかけで、必ずしも悪意だけの人間ではないという曖昧さが必ず入ってくる。痛快さと明快さを追い求めるアクション映画の文法とは逆なのである。

このことによって映画には多義性、曖昧性が横溢し、映画が観客に突き付ける「問い」が研ぎ澄まされていく。

映画のラストには触れないでおくが、かなり唐突にばっさりと、考え方によっては無情に打ち切るラストである。そしてスクリーンに浮かび上がる「すばらしき世界」の文字。ここにも最大限多義性をもたらそうという意図がある。比較的地味なプロットの映画だが、観客を考えさせる仕掛けはたっぷりだ。そして余韻と情感もたっぷり。

その一方で、少し問いを観客に丸投げし過ぎているのではないかという気もしないでもなく、もやもやしただけで終わってしまった、と感じる観客もいるのではないだろうか。これが黒澤や小津だったら、登場人物の口を借りてでも何かしらのヒントやとっかかりを与えてくれるのかも知れない。とはいえ、これだけ奥行きがあってニュアンスに富んだ映画には滅多に出会えないわけで、やはり傑作であることは間違いないと思う。