美貌に罪あり

『美貌に罪あり』 増村保造監督   ☆☆☆☆★

異常な映画『積木の箱』に続き、またしても増村監督+若尾文子の『美貌に罪あり』をDVDで鑑賞。このコラボの映画は一体どんなものが飛び出してくるかまったく予想がつかず、とてもスリリングだ。

さて、今回は少々事前に予備知識を仕入れてから観た。本作の売りは何といっても豪華美人女優の競演である。若尾文子山本富士子、そして野添ひとみ。そこに大御所・杉村春子が重しとなって加わり、物語全体を支える。男優陣は川口浩勝新太郎川崎敬三とこれも豪華だ。若尾文子川口浩は息が合ったコンビとして数えきれないほど共演しているので、この映画もこの二人の共演パターン、つまり増村監督でいうと『最高殊勲夫人』、他の監督でいうと『あなたと私の合い言葉 さようなら、今日は』や『閉店時間』みたいな明朗闊達なロマコメ兼ホームドラマかなと、観る前は思った。

映画が始まるとさっそく華やかな装いで山本富士子が登場、妹らしき若尾文子と、一緒にいる川口浩に声をかける。やっぱり今回は温和なホームドラマみたいだな、と思った途端に雰囲気が変わり、早々に暗雲が立ち込めてくる。杉村春子が世帯主である一家の家屋敷の借金問題、立ち退き問題について険悪な会話が交わされ、ついでに債権者の夫婦が女遊びがどうたらと口喧嘩をし、亭主にあてつけて妻が法華経の太鼓叩きを始める。やっぱりどこかダークで、不穏だ。

続いて山本富士子がつきあっている踊りの師匠、勝新太郎が登場。由緒正しい名家の跡取りらしいが、その育ての母親がこの二人のつきあいを許さず、剣のある顔と口調で色々と干渉してくる。なんだか見ていて辛く、全然温和なホームドラマじゃない。画面も妙に暗い。『積木の箱』よりはるかにまともな話のようではあるものの、やっぱりどこかに不気味なテンションがある。

さて、この映画では杉村春子と娘たちを中心にいくつかのサブプロットが並行して走るが、その内容は大体次の通り。まず杉村春子は、地方の地主で名家だった家屋敷を守ろうと花の栽培等を手掛けているが、家計は苦しく、かつて小作人だった債務者から屋敷の立ち退きを持ちかけられ、八方塞がりの状況に苦しんでいる。

長女の山本富士子はぼんぼん師匠の勝新太郎と愛し合い、育ての母の反対を押し切って結婚する。勝新太郎は家を出てアパート暮らしを始めるが、家の後ろ盾を失った彼はいい仕事ができず、芸への意欲を失い、次第にグレ始める…。

次女の若尾文子は幼馴染の川口浩と一緒に家の花栽培を手伝っていたが、もっと華やかな生活に憧れてスチュワーデス試験を受け、合格し、都会に出てパーティー三昧の生活を始める。川口浩はその姿を苦々しく眺めていたが…。

この家で働くマジメな蘭栽培職人・川崎敬三山本富士子を好きだったが勝新太郎と結婚されて失恋したため、親の勧めるままに見合い結婚しようとする。が、川口浩の妹で聾唖者の野添ひとみは、ひそかに彼を愛していた…。

相当盛りだくさんである。しかも人間模様が錯綜していてややこしい。全体像を観客に理解してもらうだけでも結構大変だと思うが、本作はこれだけ複雑な人間模様と多彩なドラマを混ぜ込んでうまくまとまっている。おまけにそれほど長い映画ではないのに、一種の大河ドラマ感まで出している。かつての名家が分裂し、凋落し、それぞれの人生を乗せて次の章へと進んでいく、という感慨がラストで押し寄せてくるのだ。さすが増村監督である。

それぞれのサブプロットも面白く、特に長女・山本富士子とぼんぼん師匠・勝新太郎のストーリーが良い。家にいた時は使用人たちにかしずかれて男らしく、威厳があり、りりしかった彼が、安アパート暮らしを始めて小さな仕事を受けなければいけなくなると急にグチグチ文句を言い始め、グレ始める。人が変わったように情けなくなる。酒を飲み、しまいには女遊びを始める。一方、若尾文子に「着飾って贅沢するしか能がない」と批判されていた山本富士子は、貧乏なアパート暮らしになっても笑みを絶やさず、夫を支え励まし、影で頭を下げて夫に仕事を回してもらうことまでする。わがまま娘かと思われていた彼女が、実にけなげな良妻になる。

こんな風に、この映画の中では登場人物の行動に発展性と意外性がある。最初は山本富士子に忠告し、つましい花売りに精を出していた若尾文子がやがて派手な生活に憧れ、川口浩を捨てて都会へ出ていったり、おとなしい川崎敬三が最後に大胆な行動に出たりする。ただ人を取り巻く状況が変わるだけでなく、人そのものがそれに応じて変転していく。これが本作の成功原因であり、短い尺でありながら大河ドラマ感まで出せている理由だと思う。

三大美人女優の競演は売り文句通り見ごたえたっぷりで、若尾文子山本富士子野添ひとみの三人とも素晴らしく美しい。他の出演作と比べてもとりわけ美しく感じられ、まさに今を盛りと咲き誇る花のよう。豪華共演の名にふわしい。

男優の方で言うと、まず私はこんなに若い勝新太郎を初めて見た。というかほぼ座頭市を演じている勝新太郎しか見たことがないので、当然である。いいところの踊りの師匠で、しかもぼんぼんである。座頭市の面影はまったくない。

杉村春子は先に重しと書いたが、彼女がいることで本作は文芸映画の風格と深みを獲得したと思う。一家を支える大黒柱としての存在感もそうだが、かつての名家が滅んでいくことへの抵抗と諦念が、彼女の演技を通して溢れ出してくる。終盤の、百五十年続いた家屋敷の終焉の宴は印象的だ。が、ただ従容と滅びを受け入れるのではなく、杉村春子に宴会で嫌味な挨拶をさせるのが増村監督らしさ。毒気たっぷりだ。そしてその後の、杉村春子山本富士子が座敷で二人盆踊りを踊るシーンはとても美しく、名場面といっていいと思う。

これだけ複雑な人間関係とストーリーをうまく見せ、文芸的な深みを持ち、不穏さを湛え、しかもそれなりの大河ドラマ感まで醸し出す本作はかなりの良作だ。あえていえば、これだけの内容を短い尺に詰め込んだので駆け足になってしまった感は否めず、できれば3、4時間の大長編映画にして、本物の堂々たる大河ドラマにして欲しかった気がするが、まあそれは欲張り過ぎというものだろう。いずれにしろ、おススメです。