柳生武芸帳

柳生武芸帳(上・下)』 五味康祐   ☆☆☆☆

ずっと積読になっていた『柳生武芸帳』を、しばらく前にようやく読了した。時代小説の最高峰と言われる本書だけれども、読んでみて思ったのはこれは傑作・名作というより奇書だな、ということだ。ミステリでいうなら『ドグラ・マグラ『黒死館殺人事件』『虚無への供物』あたりの匂いがする。特に衒学性というか、ペダントリーと博識が過剰に詰め込まれて暴走した結果物語としては破綻しているあたり、『黒死館殺人事件』に似ている気がする。まあ、あそこまで不親切じゃないが。ジャンルのお約束をきわめつつアンチテーゼになっているところも共通していると思うが、皆さんそう思いませんか。

解説を書いている秋山駿氏によれば、本書は時代小説のベストワンで、吉川英治宮本武蔵』より上だそうだ。理由は文体。三島由紀夫も同意見だったそうである。正直言って個人的には隆慶一郎司馬遼太郎の時代小説の方が好きなのだが、確かにこの「奇書」的な存在感、そびえ立つが如き底知れない印象は他の追随を許さないと言ってもいいかも知れない。

ここであらすじを紹介したいところだが、本書のストーリーを要約するのは不可能だ。この物語は異常なまでに錯綜しているのである。基本的な設定としては、世の中に三つだけ存在する極秘文書「武芸帳」を、色んな連中が奪い合う話で、主に、柳生宗矩をリーダーとする柳生一派(柳生十兵衛、友矩、又十郎など)と、山田浮月斎が率いる「霞の忍者」一派(多三郎、千四郎など)の争いなのだけれども、そこに腹を切らされた父の無念を晴らそうとする夕姫・賀源太チームや、清姫というまた別のお姫様が絡んできたり、更に柳生の中にも柳生宗矩とは別の柳生兵庫介の派閥などがあったり、複雑怪奇である。それに加えて、章ごとに新しい登場人物がどんどんと、容赦なく出て来る。私は読み始めてしばらくすると人間関係を把握するのを諦めた。

話の進み方も、新しい登場人物が出て来るたびにいちいち「この人物の祖父はもともと関ケ原の戦いで徳川方だった誰々で…」などと始まり、その人となりを示すエピソードがいくつか紹介され、ややこしい血縁関係や家系図が丁寧に説明される。その間メインのストーリーはストップする。途中で新キャラ三人の新しいチームが登場してきた時など、一人一人についてまずこれをやるので、その経歴とエピソード紹介だけで数章を費やし、ようやく「さて、話は~の場面に戻る」となった時には、もうそれがどんな場面だったか忘れていた。

そんな調子なので、登場人物は増える一方、パラレルに進んでいくサブプロットの数も増殖していく。ある話が盛り上がったところで「ちょうどその頃…」などと言って別キャラの話になったり、「その前に説明しておく必要があるが」などといって時間を遡り、また新しいサブプロットが挿入されたり、そんなことが頻繁に起きる。ひたすら話が拡散していき、いっこうに収束しないので、読んでいて途方に暮れてしまう。

それだけじゃない。本筋に関係のない蘊蓄、たとえば剣の流派の説明、当時の政局の説明から始まって、竹刀の仕組み、当時の婚姻のしきたり、有名な石工の経歴、義足の構造、当時の韓国人差別の実態など、さまざまなトピックについて詳細きわまる知識が、自由自在に披露される。関連する文献が紹介され、その中から長い文章が引用されたりする。一体この人の知識量はどうなっているのかと驚く他ないが、ただその間、当然ながらストーリーの進行はストップする。

おまけに、未完である。話が収束の気配も何もないところでぶつっと切れてしまう。しかしまあ、この本の読者は誰だって読んでいる途中で「この話は絶対に終わらないな」と確信するに違いないのだが。だからこれだけ長大な物語を読み通しても、物語が収束し、大団円を迎える満足感を得ることはできない。

まあ、これはそんな小説である。奇書であると言った意味がお分かりいただけると思う。

が、だからと言って蘊蓄だけが取り柄の小説ではない。色々と話の進行が停滞してしまう小説ではあるが、メインストーリーすなわち武芸帳争奪戦とそれから派生する武芸者たちの熱い戦いは、ちゃんと時代小説の醍醐味を味わわせてくれる。出て来る武芸者には柳生十兵衛宮本武蔵などの有名な剣豪もいるし、「霞の忍者」多三郎のようないわゆる忍者もいる。しかし著者の説明ではこの当時、忍者は蔑まれる存在だったらしい。純粋に武芸ではなく、奇術や曲芸のようなトリックを使い、騙し撃ちもやるのが卑怯、姑息ということのようだ。

それに忍者は出て来るけれども、当然ながら山田風太郎忍法帖みたいな荒唐無稽は忍法は出てこない。もっとリアルである。剣法や剣技も色々変わったものが出て来るが、たとえば敵の指だけを切り落とす技など、やっぱりリアリズムの範疇内だ。そしてこの技を見て使い手がどの流派なのか、誰の陣営に属しているのかが分かったりするのである。奥が深い、深過ぎる。

注目の宮本武蔵は、前半ほとんど出てこない。だから「あれ、宮本武蔵は出てこないのかな?」と思っていると後半になって登場し、その後かなり活躍する。本書の中で色んな武芸者が対決するが、その中でもハイライトと言えるのはまず、柳生十兵衛宮本武蔵の剣豪頂点対決、そして柳生宗矩山田浮月斎のラスボス対決、この二つだろう。もちろん、どっちが勝つかは内緒である。

そんなわけで未完であっても十分面白く読める小説だが、物語が錯綜し過ぎて大きなうねりが感じられず、全体として平坦に思えてしまったところが個人的にはマイナスポイントだ。ただし、その分を凄まじいまでの蘊蓄と博識が埋め合わせていると言えなくもない。

いずれにしろ、これは普通の時代小説を読み飽きた上級者向けの時代小説なのだろうな。あと10年ぐらいたってたっぷり暇があったら、また読んでみたい。